others

昨日と今日

2023.12 / 6

叔母から届いたメロン

IMG_0812

時期はずれで送った方からは納得行かないようでしたが美味しかった

昨日は買い出しで木更津

出先では初物を積極的に食べてみたくなりますが

IMG_0838

ウチではあまり食べない肉系になりますかね

これで暫くは大丈夫

IMG_0839

燃費が良い分行動半径広げて費用対効果は上がってますが

未知数な機能が満載です

今日は進めていますホームページの修正作業

表示ツールはスマフォとタブレットがメインになりますがPCも無視できませんので

色々厄介

IMG_0840

修正箇所は徐々に減って来ましたが、、、

もうちょい

ギリ午前中にノルマは達成したので息抜きに出ます

日野市のクレアさん

挨拶がてらもぎ放題

IMG_0842

イベント中で表敬訪問兼ねましたが皆さんお元気でした

通常ハーブのセージですが大型種も存在します

IMG_0845

色が少ない時期にこの色はインパクトがあります

農園散歩のチャッピーも暖かくて良かったね

IMG_0858

室内テーブル満席で外のテーブルでお茶会気味のランチ

IMG_0844

毎回ですが話が終わりませんね

帰りに

角上で寿司買って

IMG_0847

新鮮な上これで千二百円はお安いんじゃない

ほぼほぼ食べ物の話でしたが

師走は体力勝負なのでもう少し蓄えますよ〜

Bookmark and Share
others

昨日と今日

2023.11 / 29

日によっては暖かく良くわからない日替わりの天候

体調に注意

甘いものは左程興味はありませせんがチャンスがあればココですね

IMG_0791

稲城のあそこ

定休日がうちのサロンと同じなのでチャンスは少ないです

自生したクライマーが可愛らしい

IMG_0789

冬はどうなるんだろう

昨日は日帰りでしたが帰郷しました

IMG_0793

私の予定は急に決まりますが今回は都合つけてもらって兄夫婦と墓参り

IMG_0794

父との面会は10分程度なので瞬間で終わります

熊本空港リニューアル後は初めてなので一回りし

良くわからないままハンバーグ

IMG_0799

締めに良いのみっけ

IMG_0801

帰りの飛行機だいぶ遅れたけど無事に帰宅できました

元気で良かった

今日は後回しの軽作業から

IMG_0811

脱着可能式ですがどうでしょ

ガレージのセンサーライトが点きっぱなしなので外します

IMG_0802

1週間使いましたので仕様変更

追加でカードケース

IMG_0805

溝掘かんなは設定が面倒なので最近はルーターを駆使しますが問題ないね

IMG_0806

引き出しの底板は収まりました

IMG_0807

少し大きかったのでサイズダウン

IMG_0808

全バラし後ろ方を100程カットし序でに引き出しを上部1段追加

IMG_0809

オイル塗って終了

IMG_0810

暫く使ってみてください

ホームページのリニューアル作業を少し遠隔でやり取りしたら

遼平先生のストレッチ

ふ〜

Bookmark and Share
others

昨日と今日

2023.11 / 22

好天気が続きました

昨日は定例の作業からスタートで麻溝台

IMG_0762

IMG_0761

IMG_0760

IMG_0756

大きなプラン変更は無かったので割とスイスイ終わって

来月の定例までに宿題ね

ちゃんとスペースの確保をお願いいたしますよん

奇跡的に午前中に戻れたのでちょいと

IMG_0763

私の工具じゃ細かな繊細な作り物は限界あるんです

じゃ〜揃えよっか

とはならないね

我慢するところは我慢して

、、、

出番の少ない工具は我慢するタイプです

だ〜か〜ら〜

ほれっ

IMG_0765

ボリューム満点

?

1回で上手くいくわけ無いので試しで使ってみてからですね

夜はトルクメンの非常に稀な作品と向き合います

IMG_0755

奪い取って来た感じの絶品なんですけれど暫くは売らん気がするけど、、、

NV-53 あたりと合わせたい気がするんですけど

そして

今日はアレコレ寸法取りがありまして

構想に入るわけですが本来は休みですので息抜きも必要

岩田社長から幾たびか連絡をいただいておりましたので

代々木のARMS

IMG_0769

リニューアルしたばかりなんですが

私が作った奥の空間で

IMG_0774

8年点検

完了

足元のアイアンは新潟のナオちゃん作なんですが

鉄が馴染むと数倍良く見えます

IMG_0776

自分が言うのもなんですが

それにしても良い作りの空間です

代々木公園散歩したいところですが

駐車場付近で枯れ葉を踏んだら早々帰んなきゃ

IMG_1752

シエンタ準備OKとの事で味スタ前のTOYOTAさんへ

IMG_0779

テスト走行は日野まで

IMG_0785

新潟のお魚はここで調達

IMG_0786

正直

安くて美味しいかと

IMG_0787

わさび少なめでガリが付いてないのでガッガリですが

差し引いても満足ですね

いや〜

全然作業が進まんし忙しかったけど

来週は熊本の苑の面接予約が取れたので日帰り帰郷の予定

父と面会するのも大変です

Bookmark and Share
others

今週は

2023.11 / 14

沢山釣れたのでと Mr,S に戴いた真鯛

3枚におろし

IMG_0716

残った血あいと中骨を丁寧に取り除き

水分飛ばして小麦粉パタパタし

ムニエル

レモンバターソースじゃ

IMG_0717

ここ数年で1番の魚でした

旨し

絨毯のクリーニングは完璧に上がってきた

IMG_0719

空き時間を利用してウエルカムポットの植え付け

IMG_0722

IMG_0723

サロンの予備も

IMG_0724

落ち着いたら入れ替えます

今日はダメージが進んでいる天窓スクリーンのお勉強

IMG_0725

横開きは耐年数少なめのようで

次回は縦開きで検討中

大和市のミツワインテリアさんで詳しく説明を聞いて来た

3ミリまでの狂いしか許容がないとの事ですから

先に枠を作ってから進めようかな

素性の良い資材も確保しなきゃね

IMG_0730

IMG_0735

IMG_0736

枠を拵えて

企画品には弱いのでついつい面倒になります

ハニカムボードの安も捨てきれないんだよな〜

続く

Bookmark and Share
others

昨日と今日

2023.11 / 8

先ずは阪神優勝おめでと

IMG_0660

岡田さんの采配のすごいのは理解できるけど

そもそも数年前から構想がないといきなりは無理よね

極力ペンキは F&B で行きたいけれど予算ないと無理な話

IMG_0665

試作に使いたいんだけどもうちょい後になるそう

アメリカAmazonから取り寄せたインチの専用キリがやっと届いたので

IMG_0666

「シェカーチェアーを壁に吊るす」の件

実際は窓があるので一工夫なんですが仮設のアイアンフックですと傷が付くので

いざ本設へ

前回、大方の形状にはしておいたんだけど

一回りタイトに形状変更し穴の位置を擦り合わせの為ペーパーで馴染ませオイルで仕上げ

IMG_0667

シェーカーペグの方は定番な仕上がりなのでオイルを塗って準備OK

IMG_0669

悩んだんだけどダボ使う事にし丸棒で確認

IMG_0671

施工

シェーカースタイルを尊重しつつモーエンセンの椅子に対する馴染ませを熟慮したデザインね

IMG_0674

丸棒はビーチ材 ペグとアングルは椅子のフレームと同じくオーク材

丸棒のW-1900

3脚並んだ設置状態

IMG_0676

真ん中の一脚が施工方法に難ありなのでちょいと違うのはこれが理由

IMG_0675

背の当たりは問題なく収まり

ペグは専用規格サイズなのでピタッと嵌まるよね

IMG_0677

モーエンセンの J-39 をこの上なく生かし切った感じで気持ち良いね

しなしながら知れば知るほどこの椅子の偉大さが理解出来るんだな〜

夕方ちょいと時間できたんで苗を少々買い出しね

IMG_0696

揃ったばかりの売り場は選ぶに十分の質と量でしたが控えめに調達

そう そう

動画をより安定させたいのでスマフォ用のジンバルを投入しました

IMG_0714

習得にはもう少し時間かかりそうですが手応えはアリです

今日は火曜定休でなかなか行けない

茅ヶ崎の『mokiti bakers cafe』で朝食

IMG_0700

ウッドデッキがちょいと違うんだよな

目地無しなんで裏が気になるんだけど確認は不可能だね

IMG_0698

本業は日本酒の製造だそうなんだがパンも美味いよ

IMG_0701

テラス席には色んなオマケがついてます

IMG_0705

偶然敷地内のおそらくワシントン椰子かな

IMG_0706

剪定も大迫力

このサイズの椰子にここが茅ヶ崎だって事がしみじみと

食べ終わって海岸線にまっしぐら

IMG_1632

第2休憩所でジンバルの練習

IMG_1637

日差しも強くチャッピーもご機嫌

私にとっては苦手な観光地なんですが昼食

IMG_1641

近海でとれた海の幸カレー

IMG_0713

本日の海の幸は鯛になりますって

タイカレーねって言いそうになりましたが言っちゃダメ

あぶね〜

帰ってシエンタの車庫証明手続きはちょいと面倒だったな

コンプリート

Bookmark and Share